ページトップボタン

井之頭病院 看護部
メイン画像
  1. ホーム
  2. 教育制度
  3. 看護部教育システム

看護部教育システム

看護部の教育システム

井之頭病院では、「患者さまひとり一人の生き方・その人らしさを尊重し、良質な看護サービスを提供することのできる看護師の育成」を目標として、看護師としての成長を支えるために『段階別教育=クリニカルラダーシステム』を取り入れています。
ラダーはレベル1からレベル4まであり、入職時の個人の能力に合わせてラダーを設定し、その人のペースに合わせた成長をフォローします。

教育目的

  1. 患者様ひとり一人の生き方・その人らしさを尊重し、良質な看護サービスを提供することのできる看護師を育成する。

教育目標

  1. 1. 安全で根拠に基づいた看護実践ができる。
  2. 2. 自分自身と自分の看護を振り返ることができる。
  3. 3. 医療チームの一員としての立場を自覚して行動することができる。

クリ二カルラダーシステム

臨床看護実践能力の到達基準を示すことにより、患者中心の看護の質の向上、看護師個々の臨床看護実践能力や意欲に焦点を当てた、ひとり一人を勇気づける育成のためのシステムです。個々の看護師がラダーレベルの申請を行い、クリニカルラダー評価委員会によって査定され、認定証書が授与されます。

看護部の教育システム模式図

新卒採用研修

4月1日から3日間、井之頭病院の理念と組織を理解し、職員としての自覚を持つことを目的に研修を行います。看護師の新入職者に対しては、採血や導尿、注射法などの基礎技術トレーニングを行います。

レベルⅠ研修(新人看護職員研修)

定められたマニュアルに沿って日常の看護業務が実践できることを目標に、精神科看護の基礎や急変時の対応などを学びます。新人看護職員は必須の研修ですが、精神科が初めての職員など、希望者もレベル1コースを受講することができます。

時期 内容
4月1日から3日間 新採用者研修(オリエンテーション)、技術トレーニング(1)
4月(半日) 防災訓練(立川防災館)
4月(半日) 接遇研修:社会人としてのマナー
4月(半日) 技術トレーニング(2)
5月 「精神障害者の理解(1)」「統合失調症患者の看護」
「気分障害者の看護」「薬物療法について」
「患者の利用できる社会資源」「精神科リハビリテーション」
6月 「急変時の看護(1)」「静脈注射の技術」
7月 「発達障害患者の看護」「依存症患者の看護」「認知症患者の看護」
「委員会研修」・感染/行動制限最小化/医療安全管理
9月 「異和感の対自化」「訪問看護の概要」
「治療的コミュニケーション」「中間テスト」
9月~翌年3月 【訪問看護室実習】【アルコール病棟酒歴発表見学実習】
*希望者のみ
11月 「SSTの実際」「急変時の看護(2)」
1月 「看護場面の再構成(グループワーク)」「精神障害者の理解(2)」
「期末テスト」「1年間の振り返り」

プリセプターシップ

当院では、新人看護職員育成のためにプリセプター制度を導入しています。各病棟に病棟科長より任命された1~2名のプリセプターを配置しています。4月中はほぼ毎日プリセプターと共に勤務をし、その後も夜勤やリーダー業務、受け持ち患者さんの看護など、初めての経験をするときには、プリセプターが寄り添って一緒に仕事をしていきます。また、井之頭病院に早く馴染めることを目的として、プリセプターは既卒の方も対象となっております。

レベルⅡ研修

看護チームにおいてメンバーシップを発揮できることを目標に、対人関係論や事例検討会などを実施します。

時期 内容
5月~6月頃(半日) 「対人関係論」
6月~7月頃(半日) 「フィジカルアセスメント」 *希望者のみ
9月~10月頃 「事例検討会」
12月頃 「リーダーシップ(1)」

レベルⅢ研修

看護実践のモデルになり、指導できることを目標に、看護管理について学びます。また、自分の興味関心に合わせて、トピックス研修や外部研修を受講します。 なお、レベル4研修は自己研鑽・自己学習の支援の意味合いから時間外研修となり、日勤終了後に行われます。

時期 内容
5月頃(半日) 「事例研究論文の書き方」 *希望者のみ
5月~11月

【事例研究指導】*担当者による論文指導を受けられます。

11月頃 「事例研究論文発表会」
1月頃 「リーダーシップ(2)」

レベルⅣ研修

看護実践においてリーダーシップを発揮できることを目標に、リーダーシップ研修や事例研究を行います。

時期 内容
4月~翌3月

【教育委員会主催・共催のトピックス研修を1つ以上受講する。
(1) 外部の研修に1つ以上参加し、報告書を提出する
(院内:事例検討会・院外:事例検討会、研修会、学会など)
(2) 事例を一例まとめ提出する
(3) 研究を実施し、院内・外の学会で発表をする(発表者)。

(1) ~(3)のいずれかを選択し、実施する。

5~6月頃

「看護倫理」

9月頃 「人的資源管理」
11月頃 「精神科医療政策と診療報酬」
1月頃 「看護管理」

院外研修

当院看護部では院外研修の参加も推奨しております。 業務上必要な研修においては、出張扱いとなり、職員の負担はありません。

院外学会

院外学会への参加も積極的に支援しており、研究発表者に対しては出張扱いでの参加となります。また、レベル3~4の看護師は、看護部の指定するいくつかの学会への参加に対して、参加費・旅費を含め一部費用補助を行っております(年に1回)。


主な参加学会

・日本精神科看護協会 全国大会・専門学会
・日本精神保健看護学会
・日本アルコール看護研究会大会
・日本看護科学学会
・日本看護管理学会
・日本環境感染学会